HOME > NEWS
平素より葵プロジェクトの活動に多大なるご協力、ご支援をいただき誠にありがとうございます。
本年度株分けにつきまして、6月26日(日)をもって終了とさせていただきました。
今年も育成プログラムに多数の方々が参加をいただき、例年よりも早い時期での株分け終了になりますことお詫び申し上げます。
ご協力いただきました皆さまにお礼を申し上げます。
来年も葵育成プログラムを推進できますよう、ご協力の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
(葵プロジェクト事務局)
2022-06-27|カテゴリー:トピックス
5月28日晴天
毎年、葵の奉納をいただいています五山会さま主催による『葵茶会』が、白鳥庭園(愛知県名古屋市)にて開催されました。当会からは宇野理事による「フタバアオイと徳川家の葵の御紋」の関係について、講話をさせていただきました。
フタバアオイの育成に熱心に取り組んでいただいています「葵の環」の皆さまより、水やりや、夏の日の注意点など、葵の育成に関する質問も多く受けました。
素敵なひと時を過ごすことができ、美味しいお茶もご馳走になりまして、まことにありがとうございました。
(事務局 高瀬川理事)
2022-05-30|カテゴリー:トピックス
5月7日
上賀茂神社内にあります「葵の森」にて、葵の里帰り式を3年ぶりに開催いたしました。
多くの皆さまに育てていただき、奉納いただいた「二葉葵」は本日の葵祭に飾り付けをさせていただきました。
ご協力に心より感謝申し上げますとともに、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
(事務局一同)
2022-05-15|カテゴリー:トピックス
5月14日
葵祭前日、「社頭の儀」に飾る葵かつらの奉製をいたしまた。
静岡の葵小学校6年生の皆さんから送っていただいたフタバアオイを使って、上賀茂小学校児童30名が葵を桂の小枝に掛けて作っていきます。
学校関係者の方々はじめ、子供たちのサポートをして下さいました皆さま方にも深く感謝申し上げます。
作成できた葵桂は葵祭当日に飾らせていただきました。
2022-05-14|カテゴリー:トピックス
5月10日
二葉葵の育成プログラムでお世話になっております「株式会社GSユアサ」様より、育成いただいた立派な二葉葵を奉納いただき、葵の森へ植栽いただきました。お礼申し上げます。
(事務局 高瀬川理事)
2022-05-11|カテゴリー:トピックス
4月25日
この度、二葉葵の育成プログラムでお世話になっております「日本新薬株式会社」様より、丹精込めて育成いただいた二葉葵130株を奉納いただきました。お礼申し上げます。
(事務局 高瀬川理事)
2022-04-30|カテゴリー:トピックス
令和4年4月2日(土)より本年度の二葉葵の株分けを開始させていただきます。
ご購入方法については、当サイトをご確認のうえ、上賀茂神社へご来社、もしくはFAXかメールにてお申込みください。
詳しくは ▶「葵を育ててみませんか?」
※お電話でのお申し込みは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。
2022-03-31|カテゴリー:トピックス
3月5日
現在、國學院大學博物館にて開催中の特別展「都の神 やしろとまつりー世界遺産 賀茂別雷神社の至宝ー」(3月26日まで)の講演会として、当会代表理事の熊倉功夫先生による「神饌」をテーマにした講演が行われました。
当日はオンラインでの開催にもかかわらず、200名近い方々がリモート講演会に参加いただきました。
田中宮司によるご挨拶にはじまり、熊倉先生より賀茂別雷神社の神饌にもとづいた、神饌の歴史からひもとく食文化を様々な面よりお話いただきました。
ご参加いただいた皆さま、ご清聴ありがとうございました。
熊倉先生による講話の内容は、当会監修の「京都 上賀茂神社と水のご縁 葵」(淡交社)に、葵からひもとく食文化の源流として紹介されております。
当日東京よりお越しいただき、開催の進行役や準備等にご尽力をいただきました國學院大學研究開発推進機構の大東先生、志水様、お世話になりお礼申し上げます。
2022-03-07|カテゴリー:トピックス
事務局の石田です。
2月18日と19日の両日に、モスペットの生徒さんに手伝ってもらい本年分の二葉葵ポット苗を作成いたしました。
2日間で約300ポットを作成、昨年末に作成した分と合わせると、現在400ポットの二葉葵が春を迎えようとしています。
寒さが続きますが、3月あたり気温が高まる頃には、新芽がでるかと思います。
本年も皆さまとお逢いできる日を心待ちにしています。
(理事 事務局 石田)
2022-02-21|カテゴリー:トピックス
2月20日、京都伝統文化の森推進協議会主催による公開セミナー『京の森と葵祭―森に育まれる伝統文化―』が開催されます。
三勅祭の一つであり,国家的行事としての歴史を持つ葵祭をトピックに,京都の森と葵祭がどのような歴史を歩み,どのような文化を育んできたのか,将来の展望と併せて語ります。
当日は賀茂別雷神社の田中安比呂宮司をはじめとし、当会より秋道智彌氏(副理事長)、鎌田東二氏(評議員)も講演者・コーディネーターとして参加いたします。
●開催日時: 令和4年2月20日(日)午後1時~午後4時
●会場: 武田薬品工業株式会社京都薬用植物園 ▶アクセスマップ
●参加費: 無料
●参加方法: 令和4年2月16日(水)までに,氏名(ふりがな)及び連絡先をご記入の上,メール又はファックスにて,以下の「申込及び問合せ先」までご連絡ください。定員(50名)を超える場合は抽選とし,結果は事務局よりご連絡いたします。
●申込及び問合せ先: 京都伝統文化の森推進協議会事務局(京都市産業観光局農林振興室林業振興課内)
メール moriwo-mamorou@kyoto-dentoubunkanomori.jp
FAX 075-221-1253
電話 075-222-3346(午前8時45分~午後5時30分(土日祝除く)
●注意事項
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため,マスクの着用,手指消毒,検温などの基本的な対策にご協力ください。
・咳や発熱,倦怠感など,新型コロナウイルス感染の疑いがある方は参加をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大状況に応じ,開催方法を変更する可能性があります。
2022-02-11|カテゴリー:トピックス