HOME > NEWS

NEWS

教育事業 京都文化入門講座(京都府立鴨沂高等学校)

今年も京都文化講座に寄せていただきました。

葵かつらづくりを体験された学生の方には、伝統文化を守っていく
大切さを感じていただきました。

新しい校舎もまもなくできあがります。

(事務局 高瀬川)
DSCN0019 DSCN0020

葵の株分け <KESエコロジーネットワーク × 葵プロジェクト>

今年もKES(京都環境マネジメントシステムスタンダード)様により
葵の株分けが行われ、多くの企業さまに参加いただきました。

4月25日の説明会にも多数参加いただき、ありがとうございました。
感謝申し上げます。

(事務局 石田、野町、高瀬川)

IMG_5126 IMG_5127

葵の植栽<浜松城公園>

5月19日、本年も浜松城公園にて、葵の植栽が開催されました。

葵中学、城北高校、浜松こども園の皆さまに葵が手渡され、公園内に葵が植栽されました。
ライオンズクラブの皆さまはじめ、お世話になりました方々に感謝申し上げます。

植栽後、浜松こども園に伺い園内をご案内いただきました。

(事務局神山、高瀬川)

IMG_5020 IMG_5022 IMG_5024

フタバアオイ奉納式 -葵の里帰り-

5月11日、今年で四回目となるフタバアオイの奉納式を上賀茂神社、葵の森にて開催いたしました。

当会にご賛同いただき、フタバアオイを育成していただいてます企業様、学校・団体様、個人の皆様に、
本年の葵祭(5月15日)で使用するフタバアオイを、奉納・植樹いただく葵の里帰りです。

当プロジェクト発足当時より支援いただいている門川京都市長も来賓としてご出席をいただき、
子どもたちに交じりながら、自ら土を掘り起こされ植樹いただきました。

今回開催にあたり、ご支援いただきました上賀茂神社様、京都市環境政策局様、公益財団法人京都市緑化協会様、
特定非営利活動法人KES環境機構様、わかさ生活株式会社様、改めましてお礼を申し上げます。

また、遠路ご足労をいただきました浜松葵の会の皆さま、当日朝早くから、お手伝いをいただきました
ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

IMG_3848 IMG_3837 IMG_3841

IMG_3847

葵の植栽

4月26日、午前中に浜松市立北星中学から、午後からは磐田市立城山中学の皆さんが、
それぞれ修学旅行でお立ち寄りいただき、葵を畑に植栽して下さいました。
今年もありがとうございました。(事務局 高瀬川薫子)

IMG_4779 IMG_4776 IMG_4777

IMG_4782     IMG_4769

葵の株分け開始のお知らせ

本年も4月1日より、葵の株分けを開始させていただきます。

先日の株分け風景と、整理後の鉢とポットです。
もう半月ほどしたら、小さな新芽がでてくると思われます。

みなさんも葵の育成プログラムに参加して、葵を育ててみては
いかがでしょうか。

事務局 石田

 20180224_032922063_iOS 20180224_044350392_iOS

 

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

昨年も多くの方々のご支援により、様々な場所で多くの活動が
できましたこと、心よりお礼申し上げます。

本年もこれまでの皆様のご協力に感謝しながら、出逢いを大切に
事務局一同、より一層活動に励んで参りますので、引き続き
ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

平成30年 元旦
葵プロジェクト事務局一同

静岡市立葵小学校

本日、静岡市立葵小学校6年生の皆さんが、修学旅行にて上賀茂神社へご来社されました。

上賀茂小学校の皆さんとの交流学習後、上賀茂神社に参拝され、境内や葵の森を散策、
紅葉を楽しまれたようです。
本殿にては、木遣りを元気に奉納されましたが、国宝の前ということもあり、
少し緊張されたのではないでしょうか。一週間に一度4回にわたり、練習されたとか。

明日は奈良へ。元気でまたお会い出来るのを楽しみにしています!
また、わたしたちも葵の株分に寄せていただきます!

事務局 高瀬川

image1 image3

image2

葵の森整備

先日事務局メンバー全員にて、上賀茂神社葵の森を整備いたしました。

当日は台風21号が通過した後でもあり、神社境内から葵の森へ抜ける小道も
思わぬ惨状で、大木が倒れるなど今までにはない光景でした。

葵の森も強風で折れた木や枝が、整備された土のうえに散乱しており、取り払うことから
作業をはじめました。

そんな中でも葵はしっかりと生育しており、葵の生命力の強さに改めて驚かされました。
自然の尊さと、恐ろしさを感じた一日でした。

 IMG_3020 IMG_3029

IMG_3031 IMG_3035

IMG_3038 IMG_3040

 

『檜(ひのき)皮はぎ体験』 心游舎 × 京都産業大学

101日、上賀茂神社の屋根材となるヒノキの皮をはぐ体験が
故寛仁親王の長女彬子さまが総裁をつとめられる『心游舎』と、
京都産業大学の学生との協力のもとに行われました。

●心游舎 http://shinyusha.jp/about/

参加した約20名の児童たちは、宮大工さんに檜皮(ひわだ)ぶきの
説明を聞き、境内の林でヒノキの皮をはぐ作業を体験しました。
檜の皮をめくり、竹のくぎをを口に含み、トントンと慣れない手つきで
くぎをうっていました。

しっかりと木の文化の伝達ができた一日になったのではないでしょうか。

葵プロジェクトからもお手伝いに参加させていただきました。
ありがとうございました。

事務局 高瀬川

IMG_3440 IMG_3450 IMG_3446