HOME > NEWS

NEWS

葵かつら奉製①

5月11日、上賀茂神社に於いて5月10日に福井県鯖江市「吉江あおい会」の皆さまより奉納頂いた葵を用いて、本年の賀茂祭(葵祭)を彩る葵桂の奉製を行いました。

時節柄、木漏れ日に身を寄せ諸社殿の御簾に飾る葵桂を約150体奉製、この葵桂は12日の早朝に神職の方々によって各所に飾られます。

DSC_7065 DSC_7070

二葉葵の奉納(浜松・遠州葵の会)

4月28日、浜松遠州地区の皆様より、丹精込めて育てて頂いた葵のプランターを4鉢ご奉納頂きました。
全国的に自粛制限の中でありますが、公共交通機関ではなく、自家用車を用いて浜松より「葵の会」の坂口世話人がご来社いただきました。

奉納いただいた葵は、直植えせずにプランターより採取させて頂き、本年の賀茂祭(葵祭)に飾らせて頂きます。
報道の通り行列はありませんが、5月15日に宮中より勅使をお迎えし、疫病の収束も含めた国家の安泰、国民の繁栄とともに、世界の安寧が祈られる儀式が、関係者のみにて行われます。

その際は、葵桂の飾りが世界遺産境内一円に飾られる事となり、皆様からのお心のこもった二葉葵を用いさせて頂く事となります。
心より御礼申し上げます。

IMG_5847 IMG_0131

「葵里帰り式」中止のお知らせ

平素より格別のご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。

現在新型コロナウイルスの感染が世界各国で拡大する中、葵祭りの行列中止に伴い、59日に予定しておりました「葵里帰り式」も中止とさせていただきます。

里帰り式を心待ちにしていただいていた関係各社様、個人の皆様には大変残念なご報告となり心よりお詫び申し上げます。

なお、フタバアオイ奉納をご希望される際は、神社にて受付をさせていただきます。
その際は企業・個人名を神職の方に申しつけください。

本年度は中止となりましたが次年度のためにより多くのフタバアオイをこの1年間で育成していただけますようお願いいたします。

この事態の一日も早い終息と皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

(事務局一同)

3月28日(土)葵の株分けを開始いたします。

令和2年3月28日(土)より葵の株分けを開始させていただきます。

まだ一斉に葉っぱが二芽展開とまではいきませんが、例年どおり次週には元気なフタバアオイが出てくると思われます。

ご購入方法については「葵育成プログラム」をご確認のうえ、上賀茂神社へご来社、もしくはFAXかメールにてお申込みください。
※電話でのお申し込みは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。

 

2020-03-11-二葉葵-3

 

訃報

弊会代表理事 芳賀 徹 儀 かねてより病気療養中のところ、2月20日午後9時10分、88歳にて永眠いたしました。
ここに生前のご厚誼に深く感謝いたしますとともに、謹んでご通知申し上げます。
尚、お通夜ならびに告別式は下記のとおりにて執り行われます。

             記

・通 夜  2月25日(火)  午後6時より

・告別式  2月26日(水)  午前10時30分より

・場 所  青山葬儀所

〒107-0062 東京都港区南青山2-33-20   
03-3401-3653(9時~17時半)

・喪 主  芳賀 満 様 (故人ご長男)

                                                           以上

「だし」ワークショップ事業後援(心游舎×京都産業大学)

葵プロジェクトは「葵」の再生活動に止まらず、自然、歴史ある文化を結ぶ仕組みを正しく次世代へ伝承する教育活動を行っています。
昨年9月には当会理事で、料理研究家である後藤加寿子先生により、心游舎・京都産業大学の協同ブログラムである
次世代の子どもたちに「だし文化」を紹介するプログラムに講師として参加、事務局も進行方として後援を行いました。これは賀茂祭(葵祭)には、二葉葵とともに、だしの素となる「トビウオ・鰹昆布」などが供えられている食文化に着目し、食育を通じた教育プログラムとなりました。

京都産業大学文化学部ニュース

 

20190928_190_ensyu6

 

 

新年のご挨拶

新春のお祝詞を申し上げます。

昨年は多くの方々のご支援により、葵の株分けや、葵を通じた交流学習など、様々な場所で多くの活動ができましたこと心よりお礼申し上げます。

本年も二葉葵(ふたばあおい)が茂る森の再生を通じて、人、自然、歴史ある文化を結ぶ仕組みを正しく次世代へ伝承して参ります。
これまでの皆様のご協力に感謝しながら、出逢いを大切に事務局一同、活動に励んで参りますので、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

令和二年 元旦
葵プロジェクト事務局一同

第三回 葵文化フォーラム

10月30日「第3回葵文化フォーラム開催」

昨年の千和加子様、山折哲雄先生を始めとする葵文化フォーラムに続き、日本芸術院恩賜賞を受賞された東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授、当会代表理事の芳賀徹先生に「上皇后陛下美智子様の御歌」との御題でお話が行われました。

和歌と日本語の美しさ、日頃使わない柔らかい包まれる表現に時間はあっという間に過ぎました。

IMG_4729 IMG_4727

葵の交流学習 

11月7日、静岡市立葵小学校の6年生の皆さんが修学旅行で京都にお越しになり、
上賀茂神社に参拝されました。

参拝後、上賀茂小学校にて両校による「葵の交流学習」が行われました。
両校の皆さんによる学習発表の後、昼食を一緒にとり最後には葵小学校による木やりが披露され、
体育館に歌声が響きました。

葵のご縁を大切に守りたい、両校の想いが通じ合う素晴らしい一日でした。

(高瀬川理事)

 

image2

image0 image3

第三回 葵文化フォーラム開催のお知らせ

昨年に引き続き、市民公開フォーラム「葵文化フォーラム」を開催いたします。

本年は、平成29年度(第74回)日本芸術院賞・恩賜賞(第二部、評論・翻訳)を受賞された当会代表理事、
芳賀徹先生にお話を頂きます。
※著書「文明としての徳川日本一六〇三-一八五三年」

参加ご希望の方は、申込み用紙に必要事項を記入のうえ、メール/FAXにてお申込みください。
皆さまのご参加をお待ちしております。

葵文化フォーラム申込み用紙

 

main3