HOME > NEWS

NEWS

【広報】「京都 上賀茂神社と水のご縁 葵」発刊のお知らせ

このたび味の素AGF株式会社様ご協力のもと、葵プロジェクト監修にて「京都 上賀茂神社と水のご縁 葵」(淡交社)を令和3101日より発刊する運びとなりました。

 「上賀茂神社と葵」についてまとめた一冊になり、プロジェクトに関わる多彩な著者が歴史、食文化、民俗、環境学など、それぞれの専門的な視点から「葵」を語ります。

 また味の素AGF株式会社様が開発した「神山湧水珈琲―煎―」の誕生秘話など、自宅でコーヒーを飲みながら、ゆったりと葵と上賀茂神社についての知識を深め、その歴史や自然の姿に思いを馳せて頂けるような一冊になります。

10月1日より全国各有名書店にて発売開始となりますが、それに先駆けてAmazon.co.jpでもご購入いただけます。

 これを機に、京都上賀茂神社の文化と伝統に触れてみては如何でしょうか。

「京都 上賀茂神社と水のご縁 葵」

令和三年 フタバアオイ株分け終了のお知らせ

平素より葵プロジェクトの活動に多大なるご協力、ご支援をいただき誠にありがとうございます。

本年度株分けにつきまして、7月4日(日)をもって終了とさせていただきます。

今年も育成プログラムに多数の方々が参加をいただき、例年よりも早い時期での株分け終了になりますことお詫び申し上げます。
ご協力いただきました皆さまにお礼を申し上げます。

来年も葵育成プログラムを推進できますよう、ご協力の程どうぞよろしくお願い申し上げます。

(葵プロジェクト事務局)

葵の植栽<株式会社 GSユアサ様>

6月22日
株式会社GSユアサさまが、本社で葵の育成に取組みを始めていただけることになり、植栽のお手伝いに伺いました。

美しく整備された広大な敷地の中には迎賓館があり、後々はこちらに二葉葵を地植えし、訪れるお客様に日本文化とともに「二葉葵」をご覧いただければと、力強く未来を語っていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。

(高瀬川理事、野町事務局次長)

二葉葵の奉納・葵桂飾りの奉製<株式会社 島津製作所様>

5月14日
株式会社島津製作所さまより二葉葵を奉納いただきました。
奉納後、「葵桂」の飾り作りにもお手伝いをいただき、一点ずつ丁寧に作り上げていただきました。
ご奉仕にて作製いただいた「葵桂」は翌日の賀茂祭(葵祭)の飾り付けに使用させていただいております。

二葉葵の奉納、葵桂つくりにご奉仕いただき、お礼を申し上げます。

(事務局報告)

二葉葵の奉納・葵桂の奉製<三菱自動車工業株式会社様>

5月14日
三菱自動車工業株式会社さまが二葉葵の奉納にご来社いただきました。
奉納後、葵の森に植栽をいただき、「葵桂」の飾り作りにもお手伝いをいただきました。
ご奉仕にて作製いただいた「葵桂」は翌日の賀茂祭(葵祭)の飾り付けに使用させていただいております。

▶三菱自動車 社会貢献活動レポート

二葉葵の奉納、葵桂つくりにご奉仕いただき、お礼を申し上げます。

(事務局報告)

 

賀茂祭<葵祭>

15
賀茂祭(葵祭)社頭の儀が神社関係者で執り行われました。

社殿のいたるところ、勅使、奉仕者、参列されるすべての方々に、「葵桂」が飾られました。
彬子女王殿下も胸元には「葵桂」の飾りをつけてご参列されました。

皆さまが丁寧に育てられ、奉納してくださいました「二葉葵」を葵祭に使わせていただきました。

早く平穏な暮らしが戻りますようにと願いをこめて。

(高瀬川理事)

二葉葵の奉納<吉江葵の会様>

5月12日
福井県鯖江市「吉江葵の会」の皆さまより、心を込めて育てて頂きました二葉葵3,500株が到着いたしました。

「吉江葵の会」の皆さまには長年ご支援を頂いており、例年ご来社にてお運び頂いておりましたが、現在の状況下、郵送での里帰りとなりました。

15日の賀茂祭(葵祭り)に向け、他の皆さまからも続々と郵送やご来社にて「二葉葵」をお届け頂いております。
事務局一同心より感謝申し上げます。

 (事務局報告)

二葉葵の摘み取りと植栽

10
賀茂祭(葵祭)「社頭の儀」で飾り付けに用いられる「二葉葵」の摘み取りを、神職の方々と事務局メンバーでご奉仕いたしました。

祭儀当日、神社境内の社殿や、勅使、神職の着飾りに約6,000本使用するため、皆さまに育てていただいた二葉葵も「葵の森」に植栽させていただきました。

 改めて皆さまの多大なるお力添えのもと、歴史ある祭事が執り行われることに感極まる思いでした。感謝

(事務局報告)

二葉葵の奉納<浜松遠州葵の会様>


静岡県浜松市にて葵の会の活動にご尽力なされています「浜松遠州葵の会」より坂口さま、川嶋さま(川島繃帯㈱代表取締役)が自家用車にてご来社いただき、浜松遠州地区の皆さまが育てていただいた二葉葵のプランター14鉢を奉納頂きました。

遠いところお運びいただき、お礼申し上げます。

 

令和3年「葵里帰り式」中止のお知らせ

平素より当会活動に格別なるご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

23日に京都府全域に緊急事態宣言が発出され、屋内外問わず催物・行事の開催自粛の実施に伴い、5月8日に開催を予定していました「葵里帰り式」を中止とさせていただきます。

昨年に続き、里帰り式を心待ちにしてくださっている関係各社、個人の皆様には大変残念なご報告となり、心よりお詫び申し上げます。

なお、賀茂祭(葵祭)におきましても行列(路頭の儀)は中止でございますが、「社頭の儀」と呼ばれる神社境内での祭儀は、天皇陛下のご名代である勅使をお迎えし、神職・関係者のみにて非公開で執り行われます。その際に勅使を始め、神職、社殿に二葉葵を飾り、儀式が執り行われますため、適宜で二葉葵をお持ちいただければ随時、上賀茂神社社務所受付にてお受けいたします。

奉納いただいた二葉葵は地植えし、以降の賀茂祭(葵祭)にて用いさせていただくとともに、伝統文化を守り伝える持続可能な社会に活用させていただきます。

来年の開催に向けこの事態の一日も早い終息と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

(事務局一同)