HOME > NEWS
5月24日
KBS京都ラジオ、桂米團治さんの番組「本日、米團治日和。」にゲスト出演させていただきます。
当日は高瀬川理事と野町事務局次長がラジオ出演し、葵祭の由来からプロジェクトの取り組みまでを、桂米團治さんを交えてお話をさせていただきます。
2023-05-22|カテゴリー:トピックス
5月14日
賀茂祭前日、上賀茂神社客殿にて「葵かつら」の奉製体験を実施いたしました。
当日に静岡市立葵小学校、京都市立上賀茂小学校、愛知県岡崎市立葵中学校の皆さまより奉納いただいた、たくさんの二葉葵と、武田薬品工業株式会社京都薬用植物園さまより奉納いただいた桂の木を使って、多くの皆さまにお手伝いをいただきました。
出来あがった「葵かつら」は、賀茂祭当日に上賀茂神社の境内に飾られたり、参列者も身につけられます。
ご協力いただいた多くの皆さまに、心よりお礼申し上げます。
2023-05-15|カテゴリー:トピックス
5月10日
二葉葵と桂の枝を一緒に奉納いただきました。
賀茂祭(葵祭り)に飾る「葵かつら」の奉製に使用させていただきます。
お礼申し上げます。
2023-05-12|カテゴリー:トピックス
5月10日
二葉葵142ポッド+50株を奉納いただきました。
日本新薬山科植物資料館(薬草園)で立派に育てていただいた二葉葵は、小学校への葵の授業に使用させていただきます。
お礼申し上げます。
2023-05-12|カテゴリー:トピックス
4月19日
株式会社ジーエス・ユアサ コーポレーション様より、立派に育てていただいた二葉葵3プランターを奉納、植栽いただきました。
お礼申し上げます。
2023-05-12|カテゴリー:トピックス
5月6日
フタバアオイの奉納「里帰り式」を上賀茂神社、葵の森にて開催いたしました。
本年は幼稚園・小学校から企業、個人の皆さままで、総勢80名様の方々にお集まりいただき、それぞれ育成いただいた二葉葵を奉納くださいました。
また、長くご協力をいただいている企業様向けに、懇親会を初めて開催させていただき、二葉葵にまつわるそれぞれのお話など、親交を深めることができました。
今週末には奉納いただいた二葉葵で「葵かつら」作りをさせていただきます。
多くの皆さまにご協力をいただき、まことに有難うございました。
来年にまた再会できますことを願い、お礼申し上げます。
2023-05-07|カテゴリー:トピックス
4月24日
愛知県にある東邦高校の皆さまが、4年ぶりに上賀茂神社へご来社されました。
(学校の皆さまには2016年より葵の育成に取り組んでいただいています)
今回も在校生と姉妹校交流会の生徒さんたちで、中国、韓国、ニュージーランド、オーストラリアなど様々な国から京都の歴史・文化を学びに来られました。
本殿を参拝されたあと、校庭で育てて下さった多くの葵を、皆さんで「葵の森」に植栽いただきました。
再会と新たな出逢いに感謝しながら、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2023-04-25|カテゴリー:トピックス
令和5年4月1日(土)より本年度の二葉葵の株分けを開始させていただきます。
ご購入方法については、当サイトをご確認のうえ、上賀茂神社へご来社、もしくはFAXかメールにてお申込みください。
詳しくは ▶「葵を育ててみませんか?」
※お電話でのお申し込みは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。
2023-03-18|カテゴリー:トピックス
謹んで令和5年壬癸卯歳にあたりご挨拶を申し上げます。
昨年は3月に國學院大學の特別展に於いて予定されていました当財団理事長による講演は、世情を鑑み急遽オンライン形式での開催となりましたが、それでも多くのご参加者の皆様のお陰で盛会のうちに終えることができました。
今後も講演をはじめ皆様方にご参加頂ける企画の開催に向けて事務局一同、活動に励んで参りますので、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
未だ先の見えない感染状況ではございますが葵の御縁により結ばれました皆様、これから葵を通して結ばれる皆様とのご縁を大切にして参りたいと存じます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
一般財団法人 葵プロジェクト
事務局長 神山 拓也
2023-01-01|カテゴリー:トピックス
6月30日
コロナ禍の中で、二年ぶりに浜松の小学校へ出張講座をさせていただきました。
午前に浜松市立双葉小学校5年生の皆さんを、午後から県居小学校5年生の皆さんを対象に、それぞれ「葵」の学習と実習を行いました。暑い中、元気で楽しそうに苗植えをしてくれました!
学校関係者の皆さま、浜松葵の会の坂口さま、川嶋さま、色々お世話になりありがとうございました。
(事務局 高瀬川理事)
2022-07-01|カテゴリー:トピックス