HOME > afuhiの記事

NEWS

教育事業 「あおいの交流学習」

10月6日、静岡市葵小学校5年生を対象に「あおいの交流学習」を行いました。
葵使いの吉田さまからは「京都と静岡の関係」のお話を、事務局高瀬川より
「葵は造花で代用できない」理由、の話をさせていただきました。 

その後青空のもと、葵の株分けを約100名の5年生の皆さんと一緒に行い
無事一株が四株へとわけられました。

ご指導やご準備いただいた先生方、ご協力いただきました「静岡葵の会」の
皆さま、お世話になりありがとうございました。

201610061101000

 

二葉葵 株分けのご紹介(愛知県東岡崎市/葵中学校様)

愛知県東岡崎市の葵中学校にお邪魔しました。 
平成23年に全国友好葵ライオンズクラブさまからの御寄付により、葵の苗を送らせていただきました。
その10ポットが岡崎葵ライオンズクラブさまを通じて、葵中学校に育成を依頼されたものです。

今では立派な葵に育ち、校舎の正面玄関で生徒の往来を見守っています。
成長した葉は葵祭の前日にお持ちいただき祭りに使わせていただいております。

 

2016/10/ 6 16:52

翼の王国<10月号> 掲載のお知らせ (ANAグループ様 × 葵プロジェクト)

ANAグループ様は2013年より、UNESCO(ユネスコ:国際連合教育科学文化機関)の
公式サポーターとして、UNESCOが行う「教育・科学・文化」プログラムをサポート
しておられます。

また、環境・社会貢献活動「心の翼プロジェクト」の一環として、昨年に続いて本年7月にも
世界文化遺産である京都・上賀茂神社で公益社団法人日本ユネスコ協会連盟様とともに「葵の森」を
再生する活動に参加いただきました。
その模様をANAグループ様機内誌「翼の王国(10月号)」にて紹介いただいております。

空の旅、機内でのひと時にご一読ください。

 

1281682802_p

二葉葵 株分けのご紹介(長野県諏訪市鎮座/賀茂神社様)

今回は、株分けが大きくなった事例をご紹介します。

上賀茂神社と同じ神を祀る神社を分霊社といいますが、そのご縁により、こちらの
神社では今から10年前に上賀茂神社から分けられた二株の葵ポットが10年かけて
これだけ大きく広がったそうです。

また場所も手狭になったという事で、さらに育成場所を増やされています。
この様に雪深い諏訪市でも育て方さえ合えば、二葉葵が広がっていく事例として
ご紹介させていただきました。

img_3792 img_3788

img_3791 img_3789

ANAホールディングス × 日本ユネスコ協会 葵の森整備事業

7月9日、昨年に引き続き日本ユネスコ協会様ご協力のもと、ANAホールディングスグループ様
の皆さまと、葵の森の整備、ならびに二葉葵の植栽を実施いたしました。

また、世界遺産の保護保存を目的として上賀茂神社国宝本殿・権殿裏の社殿清掃奉仕から
その際に引き抜いた雑草、落ち葉を用いての堆肥肥料作りまでも行いました。

合計34名の参加者の中には遠方よりフライトでお越しになられた方も大勢おり、 
昨年に引き続き参加を希望されたリピーターの方もいらっしゃいました。

昨年植栽いただいた二葉葵がしっかり根付いている事も確認頂いただき、
いよいよ来年には、昨年植えていただいた分の一部が葵祭に使われる事になります。

関係皆さまには御礼申し上げます。

1 3 4

7

2016年 葵株分け終了のお知らせ

平素より葵プロジェクトの活動に多大なるご協力、ご支援をいただき、
誠にありがとうございます。

本格的な夏を迎えるにあたり、二葉葵の植栽シーズンも終わり、
これをもちまして本年度の葵株分けを終了とさせていただきます。

いろいろな方々のご協力により、おかげさまで丹精こめた葵の苗は
里親の皆さまのもとへ嫁ぐことができました。

引き続き葵育成プログラムを推進できますよう、事務局一同努力して参ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

葵プロジェクト事務局

IMG_0091

KES環境機構「二葉葵」植栽説明会

当会の活動を支援協力いただく企業をご紹介頂いております
KES(京都環境グローバルスタンダード)説明会が、
6月4日、6月17日に開催され、当会より出講いたしました。

初日には、事務局乾・野町両名が、二葉葵を育てる意義についてお話しをさせて
いただき、17日には、実際の植栽の仕方について事務局石田・高瀬川・野町の
3名が実技指導にあたりました。

100社以上の企業の方々に、これから二葉葵育成オーナーとして
お取り組み頂けることになりました。
皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

June 3rd jjj3 jjj4

jjj

教育事業 葵の会浜松 × 葵プロジェクト

6月21日、葵の会浜松の皆さまのご協力により、浜松の小学校へ当会より
事務局高瀬川が講師として訪問させていただきました。

●浜松市立双葉小学校
2年連続での実施となります今年は、五年生24名を対象に総合的な学習時間として
減少している葵についてなど、「フタバアオイ 」 についてお話をさせていただくなど、
苗植えも実施いたしました。

双葉小学校 学校記事はこちら

●浜松市立県居小学校
3年目のお取組みになります今年は、賀茂真淵記念館にて実施させていただき、五年生
30名を対象に、「賀茂真渊とフタバアオイ」をテーマに、 真淵記念館の伊熊先生とともに、
歴史や文化のお話しをさせていただき、最後に生徒のみなさんとともに葵の植栽をいたしました。

県居小学校 学校記事はこちら

お世話になりました学校関係者の皆さま、記念館の皆さま、葵の会浜松の皆さま、
ご協力をいただき、ありがとうございました。

2016/ 6/21 14:17 2016/ 6/21 11:01 1

 

文化事業 同志社女子大学公開講座

同志社女子大学は、地域・社会との共生をテーマに、学生が主体となった
地域と連携した取り組みを積極的におこなわれています。

その活動のひとつとして、2004年から京都の大学ならではの
『町家で学ぶ京都の歴史と文化』をタイトルにした公開講座を
定期的に開催されておられます。

今回は611日に「賀茂祭と葵」を題にした講座に、事務局高瀬川が
講師として参加させていただきました。

涼しく気持ちのよい京町家にて、葵祭に飾る葵桂の飾り作りを体験していただいたり、
葵に親しんでいただいた時間となりました。

多くの皆さまにご参加をいただき、ありがとうございました。

4-thumb-220xauto-540 DSC_2640

東邦高等学校 × 葵プロジェクト

葵プロジェクト教育事業にてご協力いただいています東邦高校は、
日本ユネスコ協会認定のユネスコスクールとして、世界規模の環境問題や、
世界遺産保護の事を学習する事を行っておられます。

既報の当会からの葵プロジェクト活動紹介を受けて、この度、実際に葵を育て、
それを通した持続可能な社会を目指す取り組みを、姉妹校との中国で開催された
国際発表会で発表をされました。

益々、葵の輪が広がっていく事を事務局も楽しみにしています。
東邦高校の皆さま、これからもよろしくお願いいたします。

DSC00580 DSC00075