HOME > afuhiの記事
6月3日、今年で七回目となるNTT西日本さまの二葉葵植栽会が、
NTT西日本黒田副社長始め、役員、社員、家族の皆さま110名
ご出席の下、執り行われました。
当会よりは田中副理事長がご挨拶を申し上げ、事務局から植栽指導にあたりました。
今年も賀茂祭(葵祭)に使われておりましたNTT西日本さんの二葉葵も、
葵の絨毯の様に広がりを見せてくれています。
2017-06-07|カテゴリー:トピックス
6月2日、 KES環境機構さまご協力のもと、65社の企業参加者の皆さまに対して、
二葉葵植栽/生育指導レクチャーを開催させていただきました。
二葉葵植栽指導におきましては、皆さま熱心に聞いておられ、来年の成果が楽しみです。
2017-06-05|カテゴリー:トピックス
5月26日、KES環境機構(京都環境マネジメントシステム・スタンダード)さまが
主催される希少植物育成の説明会にあたり、当会事務局(乾・野町)からも出講させていただきました。
参加企業約150社の皆さまに対して、本年も「二葉葵」を育てる意義についてのお話しを
させていただきました。
年々、参加企業も増えておられ、主催者側のお話によりますと、葵ポット数と参加企業の割合は、
全企業さまが約1.5ポットを育成していただいているおよその計算になるそうで、二葉葵を
育てて頂くネットワークの広がりを益々感じました。
ご協力いただきました関係者皆さまに、お礼を申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2017-05-30|カテゴリー:トピックス
5月27日、京都府立鴨沂高等学校にて、文化入門講座 『京の祭 京都の文化・伝統・自然を学ぶ
〜葵祭と葵プロジェクトから〜』を開催させていただきました。
四回目になる今回の講義では、事務局高瀬川が講師として参加させていただき、 自然、人、文化が
繫がりながら主体的に社会参画をし、自己実現するための心豊かな生きる力を育むことの大切さについて
講義をさせていただきました。
講座の終わりには、生徒の皆さんと葵桂の蔓づくりをし、優雅な平安時代の気分を共有いたしました。
鴨沂高校の関係皆さま、生徒たちとの貴重なお時間をいただきお礼を申し上げます。
2017-05-27|カテゴリー:トピックス
5月20日、静岡県浜松市「浜松城公園」にて、二葉葵の植栽式が行われました。
昨年に引き続き、地元浜松葵ライオンズクラブの皆さまのご協力のもと、
県立浜松城北工業高校、城北ジュニアエコクラブ、日本ボーイスカウト
静岡県連盟浜松第12団、北星中学の皆さんら約60名が参加、当会から寄贈した
200本ほどの苗をご一緒に植えました。
なお、当日の模様は中日新聞静岡版にて紹介いただきました。
葵祭の伝統 支えよう 児童らフタバアオイ苗植え(5月21日朝刊)
暑い中、皆さまのご協力に感謝いたします。
2017-05-22|カテゴリー:トピックス
2017-05-15|カテゴリー:トピックス
本日、紫竹小学校と父兄の皆さま、わかさ生活ならびに島津製作所、
大谷大学の有志の皆さまにより約500本の葵桂を作りました。
皆さまありがとうございました。
2017-05-14|カテゴリー:トピックス
葵祭の重要な神事である御阿礼神事(みあれじんじ・秘儀、非公開)にあたり、
静岡葵小学校、岡崎葵中学校の皆さまよりお持ちいただいた葵を用いて、葵桂の
奉製が上賀茂小学校児童と京都静岡県人会の皆さまによって行われました。
この模様は、当日のNHKニュースにても紹介されました。
この日に間に合うように、高速道路で陸路、また新幹線でお持ち頂きました。
各校の先生方、県人会の皆さまありがとうございました。
皆さまから多数奉納いただいた「葵」が装飾されるのはいよいよ明日です。
2017-05-14|カテゴリー:トピックス
5月11日、京丹後ロータリークラブさまより、二葉葵鉢をご奉納いただきました。
これは、平成19年京都国際会館会議場で、ロータリークラブ2650地区大会が行われた際、
140年振りに復活した「葵使」と、減少する二葉葵の育成をお進めする取り組みを紹介いただきました。
ローターアクトの皆さまが、葵ポットの頒布をされておられましたのを、10年掛けて懸命にお育て下さり、
その中で生育をしたものを、今回初めて葵祭前にご奉納いただきました。
心より感謝申し上げます。
2017-05-13|カテゴリー:トピックス
5月10日、例年立派な葵を育てておられる「吉江葵の会」の
皆さまより、二葉葵を6500本もご奉納いただきました。
今年も葵祭に飾らせて頂きます。
心より感謝申し上げます。
2017-05-12|カテゴリー:トピックス