HOME > NEWS
「親子生きもの探偵団」とは、生物多様性保全の必要性を理解し、
行動していただくための環境教育・普及啓発の一環として、
専門の講師をお招きし、親子を対象に開催している自然観察会です。
観察のひとつとして、葵の森も見学されました。
当日の模様は以下サイトをご覧ください。
2018-07-05|カテゴリー:トピックス
6月13日(水)、葵浜松の会の皆さまのお世話のもと
本年も浜松市立双葉小学校と浜松市立県居小学校へ
葵の授業に訪問せていただきました。
葵育成はそれぞれ4年と5年目です。
特に和歌への取り組みを熱心にしておられ、新古今集和歌集にある
葵の含まれる歌をご唱和くださったのが印象的でした。
日頃からご指導いただいております先生方、葵浜松の会の皆さま、
お世話になりありがとうございました。
(事務局 高瀬川薫子)
2018-06-16|カテゴリー:トピックス
雲ひとつない晴天に恵まれた6月2日、上賀茂神社さまのご協力により、
境内に20組の親子の皆さんが集合。
ならの小川で自然にふれる半日を過ごされました。
上賀茂の豊かな自然に育まれた、いろいろな水辺の生物。
フタバアオイも豊かな水があってこそ立派に育ちます。
こどもたちの体験が元気な笑顔の輪になりますように。
(事務局 高瀬川)
2018-06-09|カテゴリー:トピックス
5月26日にNTT西日本さま葵の植栽式がとりおこなわれ
約70名の社員、ご家族の皆さまにご参加いただきました。
各々が育てられた葵を上賀茂神社境内のNTT西日本葵の森に植栽されました。
休日のひと時、自然と緑に触れ合う時間を愉しまれました。
皆さまありがとうございました。
(事務局 野町、石田)
2018-05-31|カテゴリー:トピックス
今年も京都文化講座に寄せていただきました。
葵かつらづくりを体験された学生の方には、伝統文化を守っていく
大切さを感じていただきました。
新しい校舎もまもなくできあがります。
2018-05-26|カテゴリー:トピックス
今年もKES(京都環境マネジメントシステムスタンダード)様により
葵の株分けが行われ、多くの企業さまに参加いただきました。
4月25日の説明会にも多数参加いただき、ありがとうございました。
感謝申し上げます。
(事務局 石田、野町、高瀬川)
2018-05-25|カテゴリー:トピックス
5月19日、本年も浜松城公園にて、葵の植栽が開催されました。
葵中学、城北高校、浜松こども園の皆さまに葵が手渡され、公園内に葵が植栽されました。
ライオンズクラブの皆さまはじめ、お世話になりました方々に感謝申し上げます。
植栽後、浜松こども園に伺い園内をご案内いただきました。
(事務局神山、高瀬川)
2018-05-21|カテゴリー:トピックス
5月11日、今年で四回目となるフタバアオイの奉納式を上賀茂神社、葵の森にて開催いたしました。
当会にご賛同いただき、フタバアオイを育成していただいてます企業様、学校・団体様、個人の皆様に、
本年の葵祭(5月15日)で使用するフタバアオイを、奉納・植樹いただく葵の里帰りです。
当プロジェクト発足当時より支援いただいている門川京都市長も来賓としてご出席をいただき、
子どもたちに交じりながら、自ら土を掘り起こされ植樹いただきました。
今回開催にあたり、ご支援いただきました上賀茂神社様、京都市環境政策局様、公益財団法人京都市緑化協会様、
特定非営利活動法人KES環境機構様、わかさ生活株式会社様、改めましてお礼を申し上げます。
また、遠路ご足労をいただきました浜松葵の会の皆さま、当日朝早くから、お手伝いをいただきました
ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
2018-05-11|カテゴリー:トピックス
4月26日、午前中に浜松市立北星中学から、午後からは磐田市立城山中学の皆さんが、
それぞれ修学旅行でお立ち寄りいただき、葵を畑に植栽して下さいました。
今年もありがとうございました。(事務局 高瀬川薫子)
2018-04-27|カテゴリー:トピックス
本年も4月1日より、葵の株分けを開始させていただきます。
先日の株分け風景と、整理後の鉢とポットです。
もう半月ほどしたら、小さな新芽がでてくると思われます。
みなさんも葵の育成プログラムに参加して、葵を育ててみては
いかがでしょうか。
事務局 石田
2018-03-05|カテゴリー:トピックス