二葉葵は、戦国時代も含め必勝のシンボルとの信仰があります。
今年より育成プログラムにご参加頂きました岡山学芸館高校野球部の皆さんが
憧れの甲子園の舞台に立たれています。
暑さに負けることなく、皆さまのご活躍を祈念いたします。
(事務局一同)
2019-08-10|カテゴリー:トピックス
平素より葵プロジェクトの活動に多大なるご協力、ご支援をいただき、
誠にありがとうございます。
本格的な夏を迎えるにあたり、二葉葵の植栽シーズンも終わり、
これをもちまして本年度の葵株分けを終了とさせていただきます。
いろいろな方々のご協力により、おかげさまで丹精こめた葵の苗は
里親の皆さまのもとへ嫁ぐことができました。
引き続き葵育成プログラムを推進できますよう、事務局一同努力して参ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
葵プロジェクト事務局
2019-07-17|カテゴリー:トピックス
上賀茂神社よりの分霊社(ぶんれいしゃ・ご祭神を同じくする神社)として知られる
富山県射水市鎮座にある戸破(ひばり)加茂神社では、昨年7月3日に上賀茂神社に参拝された折、
受けられた葵ポットを総代各位で育成されています。
この一年にて、鉢に植え替えした後も少しずつ殖えてきている様子で、将来の里帰りを楽しみされています。
境内にも二葉葵の意匠が至る処に施されていました。
2019-07-16|カテゴリー:トピックス
このたび岡山学芸館高校英語科にて、フタバアオイを育成いただくことになりました。
岡山学芸館高校は文部科学省のスーパーグローバルハイスクールに認定されており、教育の中に国連の持続可能な
開発目標であるSDGsも含めた教育を行っておられますが、持続可能な社会とともに生物多様性を継承する
取り組みのひとつとして、今回のフタバアオイ育成に初めて取り組まれます。
毎年6月中旬に行われる関西高校生模擬国連の学習の一環で、カリキュラムの中にある世界遺産を学ぶことを目的に、
上賀茂神社へは毎年来訪されておられます。
今年は株分けしたフタバアオイを早速に学校で鉢に移し替え、将来の葵祭に殖やして里帰りしたいとのことでした。
将来を楽しみにしております。
2019-07-05|カテゴリー:トピックス
6月5日
名古屋にて「日本伝統文化を学ぶ会」として茶華道を中心に活動されている茶道五山会、華道佳紅流の
皆さまと、白鳥庭園のお茶室にて葵の株分けをさせていただきました。
葵の茶会などを計画されています。
ステキな皆さまの元で、元気に育っていくことでしょう。
お家元、お家元夫人の綾小路さま、お世話になりありがとうございました。
(高瀬川理事、野町事務局次長)
2019-06-13|カテゴリー:トピックス
5月23日
みやこめっせにて、KESエコロジカルネットワーク様の希少植物育成講習会が開催されました。
この日はフタバアオイをはじめ、アヤメ、ノカンゾウ、クリンソウの育成方法について説明があり、
当会からは、高瀬川・石田がフタバアオイの植え付け実演に伺わせていただきました。
皆さまご参加いただきありがとうございました。
これから暑くなる季節、たっぷり水をあげて下さい。
立派なフタバアオイに育てていただけることを楽しみにしています。
(事務局 石田理事)
2019-06-08|カテゴリー:トピックス
5月18日
今年で9回目となる植栽会ですが、本年も80名程の皆様により約800株の葵と、
昨年の台風により倒木しました木々の代わりとして桂2本、紅葉1本を植栽していただきました。
NTT西日本の皆さま、ありがとうございました。
(事務局 神山)
2019-06-06|カテゴリー:トピックス
令和元年5月15日
新緑が美しい気持ちの良い朝。
新元号にてはじめての賀茂祭(葵祭)が執り行われました。
行列が上賀茂神社に到着されたのは15時半。
その間、上賀茂境内では和歌山や静岡からお手伝いに来てくださった葵の会の皆さまが、
フタバアオイの販売をして下さいました。
「一年に一回、この日に買いに来るの。」とおっしゃる方もおられたり、ふるさと納税の
葵のオーナーさまがこられたりと、特設ブースは賑わいました。
皆さまが大切に育てていただいたフタバアオイが都大路を彩りした一日でした。
ありがとうございました。
(事務局 高瀬川理事)
2019-05-15|カテゴリー:トピックス
5月10日
上賀茂神社葵の森にて、今年で5回目を迎える「フタバアオイ奉納式(葵の里帰り)」を開催いたしました。
本年も地元の子どもたちや企業・学校の皆さまからのご協力により、丹精込めて育ていただいたフタバアオイ約500株を奉納、植樹いただきました。
当日は岡田憲和京都市副市長も来賓としてご出席をいただき、子どもたちに交じりながら、自ら土を掘り起こされ植樹いただきました。
今年も開催にあたり、ご支援ご協力いただきました京都市環境政策局様、公益財団法人京都市緑化協会様、特定非営利活動法人KES環境機構様、わかさ生活株式会社様、上賀茂神社様、お礼を申し上げます。
また、遠路ご足労をいただきました浜松葵の会の皆さま、当日朝早くから、お手伝いをいただきました京都市緑化協会の皆さま、ありがとうございました。
皆さまの育てられたフタバアオイを大切に、葵祭り(賀茂祭)はまもなく執り行われます。
2019-05-12|カテゴリー:トピックス
4月25日
今年も静岡県浜松市から北星中学校の皆さんが、静岡県磐田市からは城山中学校の皆さんが、
それぞれ修学旅行でお立ち寄りいただき、葵を植栽いただきました。
立派に育てていただき、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2019-05-05|カテゴリー:トピックス