HOME > NEWS > トピックス

NEWS

トピックス

徳川みらい学会 in 上賀茂

428日、静岡に本拠をおく徳川みらい学会が、第18代徳川家宗家でいらっしゃる
德川恒孝様をお迎えして、90名ほどの出席者のもとシンポジウムを開催いたしました。
当会の芳賀徹理事長が会長として行う会である事から、葵プロジェクトが全面的に
開催を支援し、後援名義として参画いたしました。

まず芳賀会長が開会挨拶、当会の活動も併せて紹介されました。
次に当会のアドバイザーでもあり京都市歴史資料館主任研究員でいらっしゃる
宇野日出生先生による「德川将軍家と賀茂別雷神社」と題する講演があり、当会が
既に行って来た葵育成プログラムや、復活した葵使の事なども長い歴史的事実を
織り交ぜながら紹介されました。

鼎談として德川宗家、当会副理事長でもある賀茂別雷神社田中宮司によるお話があり、
如何に德川との結びつきや葵の紋の意味合いの深さ、また葵をご縁とする今に続く
歴史などが話されました。

交流会では、例年「葵使」として京都から静岡まつりに参加される方々、静岡より
お越しの皆様の交流が持たれ、席上静岡商工会議所名誉会頭でいらっしゃる後藤康雄様より
德川宗家の喜寿が報告され、皆で祝する和やかな時間が持たれました。

18118554_1397233180335550_2563926796799953236_n 18118742_1397234923668709_1222040156478538863_n

IMG_0105

 

 

 

 


        
                

フタバアオイ奉納式 -葵の里帰り-

5月6日、三回目となります「葵里帰り式」が上賀茂神社葵の森にて執り行われました。

京都市長門川大作様、京都市都市緑化協会理事長森本幸裕様、ならびにご来賓
ご出席の下、約80名の参加者と各種企業、団体、学校、個人の皆様より一年間
丁寧に育てて頂きました二葉葵をお持ち頂き、無事植栽いただきました。

遠くは浜松葵の会や名古屋市東邦高校の皆さま方からもお持ち頂きました。
これから定着後、葵祭に使わせて頂きます。

ご協力いただいた皆さまへ御礼を申し上げます。

IMG_0089 IMG_0090

IMG_0096

IMG_0095

葵の里帰り<愛知県 東邦高等学校>

日本ユネスコ協会認定のユネスコスクールとして、世界規模の環境問題や、
世界遺産保護を学習する事を行っておられる東邦高校は、昨年より
葵プロジェクト教育事業にてご協力いただいています。

そんなご縁をいただいている学校の皆さまより、大切に育てていただいた
フタバアオイを葵の奉納式にあわせて、奉納いただくことになりました。

学校近くの地域の方々も葵の育成にいろいろご協力いただいているようで
そちらも併せて奉納いただけるとのことです。

皆さまのご協力に大変感謝しております。

DSC02130 DSC02131

 

 

わが家の葵

4月より本年度葵の株分けを開始しております。
暖かな春の日差しを感じだし、この時期目に見えて生育し始めています。

今回ご紹介の「わが家の葵」は当会の鎌田理事が育てられたフタバアオイです。
ポットからこんなに立派にたくましく育ちました。

この季節に葵を育ててみてはいかがでしょうか
●育成プログラム「二葉葵の育て方」

IMG_0420-1

 

 

 

葵の里帰り<浜松市立北星中学校>

4月19日、静岡県浜松市にある北星中学校から15名の皆さんが修学旅行で
上賀茂神社にご来社されました。

昨年につづき、育ててくださった葵を奉納、里帰りとなりました。
また、近隣である県居小学校、双葉小学校でそれぞれ育てていただいた
フタバアオイも代表して持参いただき、昨年と同じ場所に植えて里帰りしました。

皆さまありがとうございました。

20170420_100822  20170420_101137-1

20170420_103215

20170420_103552

 

 

葵の里帰り<オムロン太陽の家>

4月19日、社会福祉法人「太陽の家」様より、育成いただいた葵を奉納いただきました。

「太陽の家」様は、障がい者の就労と雇用の場を充実し、地域との交流を深めながら
心豊かな毎日を過ごせる社会づくりに努められており、環境活動の一環として
数年前からフタバアオイの育成にご協力をいただいております。

本年もご協力をいただき、ありがとうございました。

IMG_2063

葵の里帰り<京都市立 市原野小学校>

4月17日、市原野小学校四年生の皆さんが、学校で育てた葵を上賀茂の森に
戻しに来てくださいました。

上賀茂神社のお話を聞き、葵の植栽をしました。
写真はフタバの間に咲いている葵の花を探している児童たちの様子です。

上賀茂には昔から木がたくさんあるのですか?動物は来ますか?など
いろいろ質問をしながら、自然豊かな境内を楽しみました。

皆さまありがとうございました。

IMG_2041 IMG_2038

葵畑の整地

毎年恒例の葵の畑の整地が、本日わかさ生活社員の皆さまと
そのご家族の皆さまのご協力により、実施されました。

冬が終わり、枯れ葉や雑草だらけの葵の土地を、朝早くから
草を抜いたり、土を耕したりと整地にお手伝いをいただきました。

IMG_2133 IMG_2134

また、落ち葉などは神社境内横に腐葉土として再生できるように集積、
まさに自然のリサイクルです。
子どもたちも自然に触れて、自然を学び、体験に大満足。
おかげ様で見違えるくらい、キレイになりました。

IMG_2140 IMG_2151

皆さまお疲れさまでした。
事務局一同、ご協力に感謝申し上げます。

IMG_2148

 

 

葵使(あおいつかい)

3月26日、二葉葵を上賀茂神社から静岡・駿府城に献上する使節、
「葵使(あおいつかい)」の出発式が催されました。

「葵使」とは、江戸時代の慶長15年(1610年)より大政奉還まで約260年続いたもので、
上賀茂神社自生の「葵」を駿府城から江戸城まで届けるために、江戸までの行程を進んでいました。

徳川の世を通じて、天下泰平になることを願って行われてきたこの行事も、明治維新で
途絶えましたが、平成19年に地元住民の皆さまの力添えで復活いたしました。

当日は、地元の上賀茂小学校の児童や住民ら約60人が上賀茂神社を出発。
今年は大政奉還150周年を記念して二条城まで行列され、引き続き静岡へ運び役をいただく
NTT西日本さまや静岡県人会の皆さまへ、無事手渡しされました。

4月1日に駿府城で開かれる「静岡まつり」でこの二葉葵が奉納されます。

IMG_1658 IMG_1664

IMG_1660

 

 

 

 

 

 

 

葵株分けのお知らせ

4月1日より、本年度の葵株分けを受付いたします。

まだ一部しか芽がでておりませんが、春の訪れと同時に
これから葵祭りに向けてどんどん大きくなります。

株分けをご希望の方は「葵育成プログラム」をご覧のうえ
FAXかメールにてお申込みください。

この機会に葵の育成プログラムに参加して、葵を育ててみては
如何でしょうか。皆さまの参加をお待ちしております。

 

IMG_2014 IMG_2018

IMG_2020 IMG_2017