HOME > NEWS > トピックス

NEWS

トピックス

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

昨年も多くの方々のご支援により、様々な場所で多くの活動が
できましたこと、心よりお礼申し上げます。

本年もこれまでの皆様のご協力に感謝しながら、出逢いを大切に
事務局一同、より一層活動に励んで参りますので、引き続き
ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

平成30年 元旦
葵プロジェクト事務局一同

静岡市立葵小学校

本日、静岡市立葵小学校6年生の皆さんが、修学旅行にて上賀茂神社へご来社されました。

上賀茂小学校の皆さんとの交流学習後、上賀茂神社に参拝され、境内や葵の森を散策、
紅葉を楽しまれたようです。
本殿にては、木遣りを元気に奉納されましたが、国宝の前ということもあり、
少し緊張されたのではないでしょうか。一週間に一度4回にわたり、練習されたとか。

明日は奈良へ。元気でまたお会い出来るのを楽しみにしています!
また、わたしたちも葵の株分に寄せていただきます!

事務局 高瀬川

image1 image3

image2

葵の森整備

先日事務局メンバー全員にて、上賀茂神社葵の森を整備いたしました。

当日は台風21号が通過した後でもあり、神社境内から葵の森へ抜ける小道も
思わぬ惨状で、大木が倒れるなど今までにはない光景でした。

葵の森も強風で折れた木や枝が、整備された土のうえに散乱しており、取り払うことから
作業をはじめました。

そんな中でも葵はしっかりと生育しており、葵の生命力の強さに改めて驚かされました。
自然の尊さと、恐ろしさを感じた一日でした。

 IMG_3020 IMG_3029

IMG_3031 IMG_3035

IMG_3038 IMG_3040

 

『檜(ひのき)皮はぎ体験』 心游舎 × 京都産業大学

101日、上賀茂神社の屋根材となるヒノキの皮をはぐ体験が
故寛仁親王の長女彬子さまが総裁をつとめられる『心游舎』と、
京都産業大学の学生との協力のもとに行われました。

●心游舎 http://shinyusha.jp/about/

参加した約20名の児童たちは、宮大工さんに檜皮(ひわだ)ぶきの
説明を聞き、境内の林でヒノキの皮をはぐ作業を体験しました。
檜の皮をめくり、竹のくぎをを口に含み、トントンと慣れない手つきで
くぎをうっていました。

しっかりと木の文化の伝達ができた一日になったのではないでしょうか。

葵プロジェクトからもお手伝いに参加させていただきました。
ありがとうございました。

事務局 高瀬川

IMG_3440 IMG_3450 IMG_3446

浜松市立双葉小学校

7月29日 、浜松市立双葉小学校の教職員の皆さまが 上賀茂神社にお越しくださいました。
落葉樹の下に広がる葵の森をご覧になり、 また上賀茂神社の特別参拝では、
楼門にて桧皮ぶきの吹き替えをご覧になられました。

葵育成にご参加いただき、三年目になられます。
6月には高瀬川が学校のほうにお邪魔し、子供達に葵の株分けとお話をさせていただきました。
順調に児童たちの手により成長しているとのことです。

今後ともよろしくお願いいたします。

(事務局 高瀬川薫子)

image2  image3

NTT西日本様 × 上賀茂神社 対談会

先月に7回目となる植栽会が無事執り行われ、NTT西日本さまからグループの地球環境保護活動と
地域社会に果たす役割について、お話しをいただきました。

 NTT西日本様・上賀茂神社 対談会

NTT西日本様より黒田吉広副社長、佐々木康之 京都支店長、原美永子環境経営推進室課長
皆さまお忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2017年 フタバアオイ株分け終了のお知らせ

平素より葵プロジェクトの活動に多大なるご協力、ご支援をいただき、
誠にありがとうございます。

本格的な夏を迎えるにあたり、二葉葵の植栽シーズンも終わり、
これをもちまして本年度の葵株分けを終了とさせていただきます。

いろいろな方々のご協力により、おかげさまで丹精こめた葵の苗は
里親の皆さまのもとへ嫁ぐことができました。

引き続き葵育成プログラムを推進できますよう、事務局一同努力して参ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

葵プロジェクト事務局

IMG_0113

教育事業 「あおいの交流学習」②

7月6日、静岡市立葵小学校へ、葵の会の吉田さまとともに、あおいの交流学習にて
訪問いたしました。

5年生100名の子どもたちに、「葵の株分け」と「葵桂の飾り」を体験していただきました。
今日から、葵の一年を観察し、育み、来年5月には育ったその葵を葵祭に提供していただきます。
そして次の学年にバトンタッチしていきます。

ご指導いただきます先生方、静岡葵の会の皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

(事務局 高瀬川薫子)

image1   image2

教育事業 「あおいの交流学習」

6月16日、静岡県浜松市の双葉小学校と県居小学校へそれぞれ訪問させていただきました。

5年生の総合的な学習の時間の中で、今回は、葵を観察することからはじめ、ハートの
輪郭だけでなく、葉脈の様子などを皆さんにスケッチしてもらいました。

そして、出来上がりを3枚つなぎ、徳川家とゆかりの深い三つ葉葵が出来上がる様子も
デザインしてみました。
また、葵が自然の中でどのように育っていくのかをイメージし、
育て方のヒントも学習いたしました。

学校関係者の皆さま、葵の会浜松、浜松葵ライオンズクラブの皆さま、いろいろと
お世話になり、ありがとうございました。

(事務局 高瀬川薫子)

IMG_2707 IMG_2725

IMG_2713

 

NTT西日本 × 葵プロジェクト

6月3日、今年で七回目となるNTT西日本さまの二葉葵植栽会が、
NTT西日本黒田副社長始め、役員、社員、家族の皆さま110名
ご出席の下、執り行われました。

当会よりは田中副理事長がご挨拶を申し上げ、事務局から植栽指導にあたりました。
今年も賀茂祭(葵祭)に使われておりましたNTT西日本さんの二葉葵も、
葵の絨毯の様に広がりを見せてくれています。

1 2

3 4

5