2月20日、京都伝統文化の森推進協議会主催による公開セミナー『京の森と葵祭―森に育まれる伝統文化―』が開催されます。
三勅祭の一つであり,国家的行事としての歴史を持つ葵祭をトピックに,京都の森と葵祭がどのような歴史を歩み,どのような文化を育んできたのか,将来の展望と併せて語ります。
当日は賀茂別雷神社の田中安比呂宮司をはじめとし、当会より秋道智彌氏(副理事長)、鎌田東二氏(評議員)も講演者・コーディネーターとして参加いたします。
●開催日時: 令和4年2月20日(日)午後1時~午後4時
●会場: 武田薬品工業株式会社京都薬用植物園 ▶アクセスマップ
●参加費: 無料
●参加方法: 令和4年2月16日(水)までに,氏名(ふりがな)及び連絡先をご記入の上,メール又はファックスにて,以下の「申込及び問合せ先」までご連絡ください。定員(50名)を超える場合は抽選とし,結果は事務局よりご連絡いたします。
●申込及び問合せ先: 京都伝統文化の森推進協議会事務局(京都市産業観光局農林振興室林業振興課内)
メール moriwo-mamorou@kyoto-dentoubunkanomori.jp
FAX 075-221-1253
電話 075-222-3346(午前8時45分~午後5時30分(土日祝除く)
●注意事項
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため,マスクの着用,手指消毒,検温などの基本的な対策にご協力ください。
・咳や発熱,倦怠感など,新型コロナウイルス感染の疑いがある方は参加をお控えください。
・新型コロナウイルスの感染拡大状況に応じ,開催方法を変更する可能性があります。
2022-02-11|カテゴリー:トピックス
1月27日より國學院大學博物館 企画展示室にて、特別展「都の神 やしろとまつりー世界遺産 賀茂別雷神社の至宝ー」が開催中です。本展では、『賀茂神主経久記』や賀茂別雷神社文書、ご祭神のために本殿内に収められていた御帳台・御調度品を特別に展示しています。
この特別展へは葵プロジェクトも後援させていただいており、葵の株分けのご案内など当会の活動もご紹介いただいています。この機会に、世界遺産 賀茂別雷神社の至宝の数々をぜひご覧ください。
●会期: 令和4年1月27日(木)~3月26日(土)
※前期展示:1月27日(木)~2月26日(土)
※後期展示:3月2日(水)~3月26日(土)
●会場: 國學院大學博物館 企画展示室
●入館料: 無料
●アクセス: 國學院大學渋谷キャンパス学術メディアセンター 地下1階 國學院大學博物館
2022-02-07|カテゴリー:トピックス
謹んで令和4年壬寅歳にあたりご挨拶を申し上げます。
一昨年から昨年にかけ、先の見えない中ではございましたが、旧年秋には当財団にとりまして初めてとなる監修本、『京都上賀茂神社と水のご縁 葵(あふひ)』が、味の素AGF株式会社様のご協力により、淡交社様から刊行されました。
感染症下におきましても少しでも自然と歴史に思いを馳せていただければとの願いにより、葵を多角的に捉えた本でございます。おかげをもちまして多くの方のお手元に届き、初版本は現在書店に並んでいるのみとなりました。
大変有難く心よりお礼申し上げます。
また、年初より開催の当財団が後援を致します國學院大學での特別展では、当財団代表理事による講演も予定されています。本年も葵の成育を通じ、葵祭の厳粛なる斎行をはじめ、様々な教育・交流が継続、発展出来ます事を願い、皆様とのご縁を大切にして参りたいと存じます。
令和4年壬寅元旦
一般財団法人 葵プロジェクト事務局長 乾 光孝
2022-01-01|カテゴリー:トピックス