HOME > NEWS
4月18日
春のセンバツ高校野球優勝校でもある東邦高校の生徒の皆さんがご来社、3年間かけて育て増やしていただいた立派な二葉葵を、7鉢も里帰りしていただきました。
また、東邦高校がホスト役となり姉妹関係校に日本文化や生物多様性、持続可能な社会の学習を行うという事でしたので、はじめに当会乾事務局長より1時間に亘って、葵も含めたお話を英語にて行わせていただきました。
続いて境内に会場を移し、ヒオウギソウの植栽も同時に行われていた事から、和花の学習もあわせて行われました。
その後、東邦高校の校長先生が代表して、優勝奉告も含めた全員での参拝、そして姉妹校である中国、ニュージーランド、オーストラリアの生徒たちと、東邦高校の生徒たちが一緒になり葵を植え戻す作業を行いました。
皆さんとても楽しそうに日本の歴史ある土に触れておられました。
海外の学生の皆さんが植栽頂いた葵は、将来の賀茂祭を飾る事になるでしょう。
▶東邦高等学校お知らせ「4か国5校姉妹校交流会レポート」
(事務局 乾 事務局長)
2019-05-02|カテゴリー:トピックス
3月31日(日)賀茂別雷神社に於きまして、『葵奉献道中安全祈願祭(葵奉献出立式)』が斎行されました。
この祭典は、江戸時代凡そ260年前に、当神社より江戸城の徳川将軍に葵を献上した「葵使」を再現した儀式で、
縁ある静岡県駿府城内へ4月吉日に葵を奉献いたします。
出発に先立ち、「上賀茂神社青年会」会員を始め、地域の協賛者・京都静岡県人会の皆さんが、
献上葵を輿に載せて、列を整え京都市コンサートホールへと練り歩き、葵引継式を執り行いました。
祭典では門川大作京都市長、コンサートホールでの引継式では在田正秀京都市教育長にご参列、ご出席賜り
滞りなく葵を託しました。
(事務局 神山)
2019-04-30|カテゴリー:トピックス
4月25日
梅小路公園 緑の館にて、KESエコロジカルネットワーク説明会が開催されました。
今年も当会よりフタバアオイについてお話しをさせていただきました。
そして今年も一番の人気にて、51鉢フタバアオイを納めさせていただくことになりました。
多くの企業の皆さまにご協力をいただき、お礼を申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(事務局 高瀬川理事)
2019-04-30|カテゴリー:トピックス
4月6日
今年も、爽やかな気候の中、わかさ生活様の葵苗植祭が行われました。
葵の畑を整備し、葵の植栽をしていただきました。
当プロジェクトの設立当初からご支援、ご協力をいただいております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
(事務局 高瀬川理事)
2019-04-07|カテゴリー:トピックス
東邦高校の皆さまとは平成28年以来、フタバアオイの株分けや教育事業など
様々な活動にて、ご一緒にお取組みをさせていただいております。
▶フタバアオイのお引越
徳川家は武運長久・必勝のシンボルとして上賀茂神社から毎年届く二葉葵を楽しみにされていました。
それが葵使というものでした。
上賀茂神社の葵を毎年育てて頂いている東邦高校の皆さま、無事に願いが叶われました。
センバツ優勝おめでとうございます!!
2019-04-04|カテゴリー:トピックス
本日より、葵の株分けを開始させていただきます。
整理後の鉢とポットです。
昨年は台風や大雨の影響で、葵の森もかなりのダメージを受けました。
そんな気候や環境の変化にも負けず、例年より早くに葵が育ちつつあります。
葵の育成プログラムに参加いただき、ご一緒に葵を育てましょう。
(事務局 石田理事)
2019-04-01|カテゴリー:トピックス
2月28日
本日は京都市立大宮小学校に伺いました。
4年、5年生あわせて20名の皆さんに参加いただき、フタバアオイの植生や、葵祭について
お話しをいたしました。
最近では台風や、熱波など自然からの災害で「葵」が激減していることも伝えさせていただきました。
最後に園芸部のみなさんに葵を贈呈。
しっかりと育てて行きます!と 力強い言葉をいただきました。
大宮小学校の皆さん、担当の先生方、ご協力いただきましたことお礼申し上げます。
(事務局 高瀬川理事)
2019-03-05|カテゴリー:トピックス
1月29日 朱雀第四小学校へ葵の植栽に伺いました。
環境問題に特に力を入れておられる小学校で、地球温暖化防止活動環境大臣賞も受賞されておられます。
校庭の一部にはビオトープがあり、他の庭にもブロッコリーや、大根などがタワワに実っていました。
本日は4年生の皆さんに、植物としての葵と、伝統文化にまつわる葵のお話しをさせていただきました。
その後校庭にて植栽をしていただき、生徒たちがみずから水ををやり、枯れないように工夫したりと、
取り組みをはじめられます。何より大切なこと、次の学年に伝えて行きます!と力強く話してくれました。
ご協力いただきました皆様、ご指導にあたって下さいました先生方、京都市緑化協会の伊藤さま、
本日は寒い中ありがとうございました。
(事務局 高瀬川理事)
2019-01-30|カテゴリー:トピックス
新年明けましておめでとうございます。
昨年も多くの方々のご支援により、様々な場所で多くの活動が
できましたこと、心よりお礼申し上げます。
また昨年度には、約7年間活動続けてきました葵プロジェクトを
NPO法人から一般財団法人へと移行させていただき、これからも
一層の活動の充実を目指して参ります。
これまでの皆様のご協力に感謝しながら、出逢いを大切に
事務局一同、引き続き活動に励んで参りますので、ご支援、ご協力を
賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
平成31年 元旦
葵プロジェクト事務局一同
2019-01-01|カテゴリー:トピックス
11月15日
慶応義塾大学 メディアコミュニケーション研究所 講座にて
葵プロジェクトの活動を高瀬川薫子が発表させていただきました。
その後、質疑応答。
今後の展開などにも質問がおよび、オリンピックから万博などを視野にいれた、
活動の拡げ方のヒントなどもいただきました。
最後までご静聴いただきありがとうございました。
また、貴重なご意見をありがとうございました。
(事務局 高瀬川理事 )
2018-12-05|カテゴリー:トピックス